美白剤として使用されるハイドロキノン
シミが薄くなったり美白効果が期待できるとされています。
美容好きな方は1度は耳にしたことがある成分かもしれません。
ハイドロキノンの使い方やどのような効果・副作用などがあるのか
体験談に基づいて解説していきます。

*当ブログを参考にされるかたは自己責任でお願いします。
ハイドロキノンとは?
美白やシミの改善に用いられます。
しみの原因であるメラニン色素を作らせなくするお肌の漂白剤です。
ハイドロキノンを塗ることで新しいメラニン色素を増やさなくする作用があり
塗り続けているとシミのないきれいなお肌を保つことができるようになります。
美白効果の高いビタミンCやプラセンタ、アルブチンなどがありますが
それら美白剤より10~100倍と言われています。
アメリカで美白といえぱ、このハイドロキノンが主流です。
日本ではこれまで医師の管理下でのみ使用が許可されていましたが
2001年の規制緩和により、メー力ー責任で化粧品に使用されるようになりました。
基礎化粧に配合されている商品は手に入りやすいですが
クリームに比べると効果は少し弱まります。
日本では知名度がまだ低くいですが
海外では古くからシミの治療としてハイドロキノン配合クリームが使われています。
ハイドロキノン効果
ハイドロキノン配合クリームはただ予防するだけでなく今あるシミを薄くする効果があります。
その他以下に効果があります。
①肝斑
②そばかす
③炎症後の色素沈着(ニキビ跡・レーザー後の色素沈着)
➃老人性色素斑
ハイドロキノン種類
2001年の薬事法改正により医療機関でしか手に入れられなかったハイドロキノンクリーム
市販でも手に入ることができるようになりましたが、注意したいのは濃度です。
一般的に化粧品に含まれる純ハイドロキノンは1%から5%くらいまでの濃度で5%以上のクリームもあります。
純ハイドロキノン1%~3%
刺激が少なく、一般的に安全性の高い配合濃度といわれています。
その分、効果や即効性が低くいですが、初めての方やお肌が弱い方は十分刺激になると思います。
純ハイドロキノン4%~5%
1%~3%に比べて濃度が高いため、肌へピリピリとした刺激を感じる場合があります。
もちろん濃度が高ければ効果も高いですが、わたしは肌が敏感なため
使用しているハイドロキノンクリームは濃度4%です。
肌が慣れてきたら濃度を上げていこうと思っています。
ハイドロキノン配合クリームは副作用もあるため
パッチテストや自分に合った濃度を医療機関で処方してもらい使用することもおすすめです。
副作用と注意点
ハイドロキノンはとても不安定な成分のため
使用方法を守らないとトラブルを招く原因になります。
パッチテストをしましょう
ハイドロキノンは非常に強い成分であるため炎症や赤みを起こす場合があります。
使用される際は、必ず事前にパッチテストを行いましょう。
ハイドロキノンを使用している際はかならず日焼け止めを塗りましょう。
ハイドロキノンを塗った後、強い紫外線に当たると
ハイドロキノンを塗った部分のシミが濃くなるということもあります。
SPF25以上の日焼け止めを塗りましょう。
使用期間は6ヶ月で一旦使用を中止しましょう。
長期的な使用・濃度の高いハイドロキノンを使用し続けていると
白斑がでる可能性があると言われています。
(ただ濃度が4%以下のハイドロキノンコスメであれば、一般的な使用状況下で白斑が起こった例は確認されておりません。)
早めに使い切りましょう
ハイドロキノンは酸化しやすいため早めに使い切りましょう。
1ヶ月ぐらいが目安です。
使い方
1日晩に1度塗ります。
(1日2回を推薦している方もいますが
紫外線に浴びるとシミが濃くなるので私は晩だけにしています)
まず洗顔料で顔を洗い、化粧水や乳液などでお肌を整えます。
直接、肌に塗ってしまうと刺激が強いので注意しましょう。
慣れてきたら化粧水の前にハイドロキノンでも良いかもしれません。
ハイドロキノンの美白効果を高めたいなら
ビタミンC誘導体やプラセンタなど、肌を整える成分が配合されているアイテムを使用するのもオススメです。
保湿したらハイドロキノンを塗布します。
ハイドロキノンを塗るときは、シミ部位からはみ出さないように薄く塗るのがポイントです。
顔全体に塗るのではなく、シミやそばかすが気になる部分に塗るようにしましょう。
外出時は日焼け対策をしましょう。
ハイドロキノンを塗ったまま紫外線に浴びると肌が黒くなってしまいます。
ハイドロキノン使用中は、外出前に必ず日焼け止めを塗るのが必須です。
日焼け止めは紫外線吸収剤を使っていない・SPF25以上のアイテムを選んでくださいね。
いかがでしたか。
ハイドロキノンは正しい使い方をすれば肌が黒くなることはありません。
次回はハイドロキノンと併用すると効果が高いと言われている
トレチノインをご紹介します。
